top of page
紅型
紅型について
紅型の起源は15世紀にまで遡り、琉球王朝の王府の保護のもとで、 日本本土や中国・東南アジアの文化を吸収しながら、南国沖縄独自の染物として育ちました。
当時は王族や上流士族のみに着用が許され、彼らは祝い事のような晴れの席や、礼服に紅型の衣装を着用しました。 しかし廃藩置県により、王国という最大のスポンサーをなくし、紅型は急速に衰退していきます。
身分差が消えても、それまで王族や士族が着用していた紅型を平民が着用できる時代でもなく、また、あまりにも鮮やかな紅型は、庶民に敬遠されたと言われています。 紅型に高い評価を与えたのは、むしろ日本本土の美術工芸関係者に多く、彼らのお陰で、第2次世界大戦直前には、紅型の評価も高まりつつありました。
その後、大戦により、紅型は壊滅的な打撃を受けましたが、再建に乗り出した人々の努力により復興し、現在に至ります。
沖縄の歴史と自然の中から生まれた紅型は、他の染め物にはない独自の世界を持っています。南国の蒼い空と海、強烈な日差しにさらされる自然をそのまま取り込んだような 鮮やかで大胆な染め物・紅型は、沖縄に訪れる人々の目を強くひきつけ、また土産物としても南国情緒あふれるものとして珍重されています。
紅型ができるまで
型彫り(カタフイ)
型附け(カタチキ)
色差し(イルジヤシ)
隈取り(クマドウイ)
糊伏せ
地染め
水洗
bottom of page